SSブログ

環境DNA〜キタサンショウウオ調査

今回もNPO法人 環境把握推進ネットワーク PEG代表の照井滋晴氏のお話しをお送りします。
環境DNAを使っての調査・・・続いてはキタサンショウウオです。
一番上の写真はキタサンショウウオ、次が水槽実験の様子、そして調査風景の写真です。
湿原の中に隠れ、見つけること自体が難しいキタサンショウウオ。
最近は湿原の乾燥化等により生息できる環境が減ってきている事実もあるそう。
この方法は、生息地を把握することに役立ち、さらに保護につなげることができる・・・
明るい兆しが見えてきました。
何より実際に足を運んで調査する事に比べるとコップ1杯の水を採取するだけで良いという簡易さ。
湿原で環境DNA分析を使用した貴重な研究例は、
キタサンショウウオ以外にも湿地に生息する貴重な生物にその技術を応用できると考えられるそうです。
キタサンショウウオ.JPG 水槽実験の様子.JPG 調査風景.JPG
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。

環境DNA〜ザリガニ調査

今回もNPO法人 環境把握推進ネットワーク PEG代表の照井滋晴氏のお話しをお送りします。
環境DNAを使っての調査・・・まずはザリガニからです。
一番上の写真はウチダザリガニ、次がニホンザリガニ、そして調査風景の写真です。
環境DNAを使っての調査により、今まで見えなかったものが見えてきたり、
これからの対策を立てるに当たっての筋道が見えてきた感じです。
ウチダザリガニ.JPG ニホンザリガニ.JPG 環境DNA調査風景.JPG
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。

環境DNAって?

今回から4回にわたりNPO法人 環境把握推進ネットワーク PEG代表の照井滋晴氏のお話しをお送りします。
まずは・・環境DNAとは一体何?
海や川・湖沼・土壌などの環境中に存在する生物由来のDNAを指し、それを解析することで、そこに生息する生物の種類やおおよその生物量の把握が可能になるという画期的な調査方法。
それをわかりやすく説明してくださいました。
これからは、水の成分分析で、対象となる生物を捕まえることなく調査ができることに。
また、その応用も可能になるかもしれないのです。
そのメリットはたくさん。
例えば、対象とする生物を捕獲することなく、調査地を荒らすことなく生息確認ができる。
調査地では採水のみなので、短時間に広い範囲を調査が可能。
絶滅危惧種等の布把握が可能に。そして。水産資源量の推定にも応用できる等々・・・。
その可能性はどんどん広がっていく・・・・・。
IMG_0741.jpg IMG_0742.jpg IMG_0743.jpg
※写真は照井滋晴氏からお借りしました。

番外編〜クジラ発掘2

今回もクジラ発掘。北海道教育大学 釧路校 境 智洋氏のお話しです。
いよいよ全貌が明らかに・・・
01.jpg 02.jpg
取り出せるものは全部取り出しました。
肋骨が全部で9本。
下顎や上顎、小さな骨たちも・・・。
ここで重要になるのが頭部。これがしっかり調査できると、種の限定ができるそうです。
ということで、その部分は特に慎重に。石膏で固めることに。
これがまた大変。
瞬間接着剤もそうですが、石膏も一時期釧路市内からなくなった時もあったのでは?というくらいです。
03.jpg 04.jpg05.jpg06.jpg
最終的に教育大学に運ぶことになったのですが、
石膏で固めたものは3つ。一つは1トン、一つは240kg、一つは160kg。
これをクレーン車で積み、それを運び、さらに室内へ移動するという一大事業でした。
現時点で、かもしれないという事しか言えないのですが、
・全長7~8mくらい
・ヒゲクジラ(コイワシクジラ)若い個体
・今から100〜120万年前くらいのもの
ただ、実際に頭部をこれから調査して正式に判明するのは来年のことになりそうです。
クジラにしてみれば、100万年以上の眠りから起こされ、カラダを触られ、
石膏で固められて、トラックに乗せられ、吊るされ、室内に移動されたわけで、
もし話すことができるなら、その感想を聞いてみたかったです。

※写真は北海道教育大学釧路校 境 智洋氏からお借りしました。

番外編〜クジラ発掘1

昔むかし湿原が海だった頃・・・
今から100〜200万年前くらいにそこに生きていたクジラ。
発掘するまでに月日を要しました。どうやって掘り出そう。一体これはどこまで続くのだろう。
1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg
5.jpg 少しずつ少しずつハケを使って余分なものを払い、
そこに瞬間接着剤を使って形を崩さないように。
細心の注意をはらいながらの作業が続きました。
やっと見えてきたそれぞれの骨たち・・・。
でもそれがどこの骨なのか。
もしかすると奥にもまだあるかもしれない。
鼻水をすすりながら
だいぶ風が冷たくなってきた季節にも
狭い場所で交代交代に黙々と
地味な作業が続きました。
でもまだ全貌は見えてきません。

地権者の方のご協力もあり、もう一段階奥も掘ることに・・・。
さらに宝物が見つかった感じです。
すると断層がそこにはあり、またいくつかの骨も出てきました。

※写真は北海道教育大学釧路校 境 智洋氏からお借りしました。

海岸シリーズ〜宿徳内04

砂岩脈・万里の長城?・恐竜みたい・キラキラ光る・・・今回のkey word
海岸シリーズのナビゲーターは北海道教育大学 釧路校 境智洋氏です。
01.jpg 02.jpg 03.jpg

海岸シリーズ〜宿徳内03

泥岩・コロコロ可愛いノジュール・巨大ノジュール・エジプトの壺?貝化石色々・不明な鉱物?・割ってみる・・・今回のkey word
海岸シリーズのナビゲーターは北海道教育大学 釧路校 境智洋氏です。
1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg 8.jpg 9.jpg 10.jpg 11.jpg 12.jpg 13.jpg

海岸シリーズ〜宿徳内02

石炭・ノジュール・牡蠣層・木炭・黄色・石の塊・シジミ・玄能石・雄別層・・・今回のkey word
海岸シリーズのナビゲーターは北海道教育大学 釧路校 境智洋氏です。
01.jpg 02.jpg 03.jpg 04.jpg 05.jpg 06.jpg 07.jpg 08.jpg 09.jpg 10.jpg 11.jpg 12.jpg

海岸シリーズ〜宿徳内01

色々な崖・様々な色・牡蠣の化石・黒い礫・きつい傾斜・・・今回のkey word
海岸シリーズのナビゲーターは北海道教育大学 釧路校 境智洋氏です。
1.jpg 2.jpg 3.jpg 4.jpg 5.jpg 6.jpg 7.jpg

湿原の川のはじまり

01.jpg 02.jpg
03.jpg
湿原の川ってこう始まる。
まるで大きな水溜りみたい。
ネットみたい。
毛細血管だよね・・・
水の集まり。
透明な茶色の水が見える。
ここには魚やカエルもいるらしい。
見るからに深そうなところも見える。

なんだかとても落ち着いた気分になる。
遠くには阿寒の山々がそびえ
川の先に広がるスゲの原っぱが広がる。

水は、少しずつ少しずつ流れて、やがて川と合流する。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。